6月の梅雨の湿気の中でおすすめの洗濯物の干し方を教えてください。 現在アパートに住んでいますが
6月の梅雨の湿気の中でおすすめの洗濯物の干し方を教えてください。
現在アパートに住んでいますが、この時期の湿気で洗濯物を干しても1日で乾かないことがあります。
除湿をかけてもいいのですが、仕事で家にいない間は流石に勿体ないため消さないといけません。また、湿気を放置すると虫も寄ってきそうで怖いです。
間取りが2DKでベランダありです。
エアコンより除湿器を買ったほうが安い?等などあれば教えてください。
6月の梅雨の湿気の中でおすすめの洗濯物の干し方を教えてください。
現在アパートに住んでいますが、この時期の湿気で洗濯物を干しても1日で乾かないことがあります。
除湿をかけてもいいのですが、仕事で家にいない間は流石に勿体ないため消さないといけません。また、湿気を放置すると虫も寄ってきそうで怖いです。
間取りが2DKでベランダありです。
エアコンより除湿器を買ったほうが安い?等などあれば教えてください。
・ギフト獲得や特典に関して詳しく見る
・サイトコンセプトと投稿内容に関して
・AIを利用した投稿は禁止です
私のうちは年中部屋干しでやっていますが、やはり梅雨時期などのジメジメした時の洗濯は乾きづらくていやですよね。基本的には「衣類乾燥除湿機」は必須だと思います。
以前は全然使用していなかったのですが、使用してみたら乾き方はじめ洗濯効率が格段に違いました。間違いなく買ってよかった製品だと思います。洗濯を干せる個室があるのであれば絶対に買った方がいいですよ。
私も同じ悩みでどうしようか迷いながら某電気店に行っていろいろ商品比較をしたのですが、パナソニックのハイブリッド除湿機を購入しましたよ🎶
除湿機の中ではお高めだったのですが、沢山の洗濯物を干していても除湿または衣類乾燥をつけておけば一晩で綺麗に乾いてくれるし、何より電気代も安いです‼︎
ハイブリッドは初期費用は高いですが、後々電気代を気にするくらいならハイブリッドをお勧めします🎶
エアコンを稼働させるよりかは除湿機を使った方が安上がりで済むような気がします。梅雨の時期は毎年悩む問題です。除湿の方が安く済みますが、場所の問題があります。小さい部屋があるといいですがなければ一室を使わなければならず、少し蒸し暑くも感じてしまいます。
最悪はコインランドリーを使ってみてもよいかと思います。200円も使えば20分ほどで完璧に乾くしふわふわな感触も味わえます。1度検討してみてもよいかと思います。
換気扇のあるところに干す。毎年梅雨時期の洗濯は本当に嫌になります。
洗濯物から蒸発した湿気がこもると、部屋のカビの原因にもなってしまいます。 また、室内の湿度が高くなると乾きが悪くなってしまうので、換気扇のある場所で干すのがおすすめです。
浴室はもちろん、リビングで干すならキッチンの換気扇をつけるのも1つの方法として。
風があるだけでも違うようなので、洗濯ものの間をなるべく空けて、サーキュレーターをかけると良いです。ない場合は扇風機でも大丈夫です。
ドラム式洗濯機は脱水能力に長けているので、うちの場合は夜干しても朝には乾いていることが多いです。シワがつきやすいですが…
お風呂場に乾燥機がついていない場合で干す棒があるのならば除湿機を購入して干すとよいです。
できるだけ天日に干したいですよね。家で乾かしていると、家全体が湿気てしまい、家具までカビるので要注意です。
雨が続くとわかっている時は、コインランドリーに頼ります。しかし、こういう時期は混み合って空いていればよいですが、空くのを待つのは時間がもったいないですね。
下着は恥ずかしくて持っていけないですし。私はなるべく広範囲に干します。風がありそうなエアコン前や換気扇の近くなどバラバラに干します。
どうしても梅雨時期は洗濯物が乾きにくくて困りますよね。我が家もとても困っています..。
除湿機が使えればそれに越したことはないと思うのですが、洗濯物が乾きづらいという事実は変えられないので、乾きやすい素材のタオルなどに変えてみるのも手だと思います。
タオルなどが古くなったりすると乾きづらくなるので、その時期に一度買い替えてみたり、バスタオルは大きくて乾きにくいけどフェイスタオルなら小さくてまだ乾きやすさがあると思います。
そんな感じで少しずつ視点を変えてみるのもいいと思います(^^)
6月はジメジメして外に洗濯物を干しても湿っている感じがして嫌ですよね。
私のおすすめですが、夜に洗濯物を干すことは避けて、晴れている日に朝から洗濯を2、3回まわすことも多いです。
また私もマンションに住んでいるのですが、今後引越しを検討されたときに、是非南向きのバルコニー+浴室乾燥機がついている物件を選ぶと良いと思います!
ほんとに生乾きの臭い、なんとかなにませんかね。私も毎年梅雨時期に悩んでいます。
あまりにも臭いが染み付くタオルや衣類に関してはコインランドリーで乾燥機のみ(20分200円ほど)利用することもありますが、部屋干しする時は天井にロープを吊るして洗濯物を間隔を開けてかけ、洗濯物と同じ高さに置いた扇風機を2〜3時間回しています。
梅雨の湿気の中での洗濯物の干し方として、まず除湿器を使うと良いです。エアコンよりも経済的で効率が良く、特に低消費電力のタイプを選ぶと仕事で家を空けている間も安心です。洗濯物の近くに除湿器を置き、湿気を取り除いて乾きを早めるのがおすすめです。
さらに、扇風機を併用して風を当てると湿気が飛び、乾きが早くなります。室内干しをする場合は、洗濯物の間隔を広めにとり、風通しを良くすることが大切です。部屋の窓を少し開けて換気をすることで、湿気がこもらず乾きやすくなります。
もし洗濯機に乾燥機能があるなら、少しだけ乾燥機を使って半乾き状態にしてから室内で干すと、乾く時間が短縮できます。これらの方法を試して、梅雨の湿気対策をしながら快適に洗濯物を干してくださいね^^