久しぶりに商店街にある昔ながらのお魚屋さんに行きました。目の前でさばいてくれるし、どの魚が旬なのか、
久しぶりに商店街にある昔ながらのお魚屋さんに行きました。目の前でさばいてくれるし、どの魚が旬なのか、どうやって調理するのかプロが直接教えてくれるのが気に入っていますが、春の旬の魚って何がおすすめなのか聞きそびれてしまいました。
3月頃からの春の旬のお魚は何がおすすめですか?
久しぶりに商店街にある昔ながらのお魚屋さんに行きました。目の前でさばいてくれるし、どの魚が旬なのか、どうやって調理するのかプロが直接教えてくれるのが気に入っていますが、春の旬の魚って何がおすすめなのか聞きそびれてしまいました。
3月頃からの春の旬のお魚は何がおすすめですか?
・ギフト獲得や特典に関して詳しく見る
・サイトコンセプトと投稿内容に関して
・AIを利用した投稿は禁止です
読んで字の如く、鰆は旬の魚のひとつですがありきたりなのでここでは旬ものの一つとして鰹を紹介させていただきます。
春の鰹というのは4月から5月の春シーズンに豊漁になる初鰹の事を指します。以降8〜9月頃は戻り鰹というこれもまた二度目の旬の時期になります。
なので鰹には2度の旬の時期があるのです、比較的どちらの時期に召し上がられても美味しいと思います。
春の鰆は、生のままか酢でしめて刺身にすると美味しいです。 脂が乗るのは寒くなってからで、旬は冬です。脂の乗った鰆は塩焼きや西京漬けが美味しいですよ。
後、サワラですね!サワラは、4月~5月が産卵期で、美味しいのは10月~3月にかけてです。寒い時期に脂がのっていて、絶品です。塩焼きや照り焼き(西京焼き)、お鍋など!お刺身も美味しいですよ。
春の魚と書く鰆は、いうまでもなく春が旬です。出世魚なのでサゴチ、ナギとも呼ばれます。地方によっても違うかもですが。また、鯛もこの時期に旬を迎えます。産卵時期で脂が乗る2〜6月ごろ、つまり桜が咲く時期が特に美味しいと言われています。
両方とも白身魚で癖が少ないので刺身や煮付けで食べると美味しいと思います。
他には、メバル、サヨリ、ニシン、カレイなども3月ごろに美味しくなる魚。さらに、ホタテやハマグリ、アサリ、サザエなど貝類の多くが春に旬を迎えます。
春の魚といったら鰹ではないでしょうか?遠州灘では春の黒潮に乗ってモチガツオが獲れます。モチガツオは、身がもちもちしていて歯応えが格別です。
私はアニキサスが怖いので、切り身にした後、外側をコンロで炙ってから食べます。たたきにしてからは、薬味をいっぱい乗せてポン酢でさっぱりと食べるのが好きです。
春の魚と言えば、漢字もそのまま「鰆(さわら)」がまず思い浮かびます。サワラのホイル焼きや西京焼きが好きです。
サワラのホイル焼きはサワラと一緒に好きな野菜ときのこ、例えば玉ねぎ、人参、じゃがいも、舞茸、しめじ、エリンギ、えのきなどを添えて、酒と醤油など好みの調味料を振って焼くだけで簡単においしくいただけるのでいいです。
ホイル焼きではなく耐熱容器に入れてレンチンするのもおすすめです。
春の旬の魚といえばタイになりますかね。夏秋付近の養殖物のタイと違って、春は天然物が出回るので、新鮮で美味しいタイを食べることが出来ます。
新鮮なので刺身で食べたり、煮付けにして食べるのも良いですが、以外にも天ぷらにして食べるのも美味しいです。新鮮さの中にある天ぷらの香ばしさは感動すること間違いなしです。ぜひ試して見てください。
さわらが美味しい季節です。さわらの上品な甘味を味わうためにシンプルに塩焼きで食べるのが好きですが、ホイル焼きやムニエルにしても美味しいです。
さわら以外では3月にしらす漁が解禁になる地域が多いです。湘南の春しらすは脂が乗っていて甘味が増しており、年間を通して美味しいですが特にこの時期のしらすは格別です。
毎年春の訪れとともに春しらすを求めて湘南まで出かけます。今年ももうすぐで楽しみです。